すゞろなる記

すずろ【漫ろ】〈形動ナリ〉たいしたものではない。たわいもない。

現職エルドアン氏が勝利、トルコ大統領選

トルコで28日、大統領選挙の決選投票が行われ、現職のレジェップ・タイイップ・エルドアン氏が、野党統一候補のケマル・クルチダルオール氏を下した。 過去20年にわたりトルコで首相、そして大統領として権力を握り続ける保守派のエルドアン氏は、国内メディ…

話題のあの国の人口とGDP(国連統計部掲載データから)

何かと話題に上る国々の人口とGDPを見てみる。 GDPは令和3(2021)年時点、人口は令和4(2022)年時点、両対数グラフであることは前の記事と同様である。 www.suzuronaruki.jp 国別人口とGDPの関係

国別人口とGDP(国連統計部掲載データから)

令和3(2021)年時点の国別GDPと、令和4(2022)年時点の国別人口を突合してグラフにしてみた。211の国及び地域が対象である。両対数グラフであることに留意されたい(1マス上に進むごとにGDPが10倍、1マス右に進むごとに人口が10倍になる)。 国別人口と国…

令和5年5月5日

令和5年5月5日

端午の節句

鯉幟と武者人形 柏餅

本牧家

初めての本牧家。 最寄りの下永谷からの道のりに不安を感じたので、一つ先の上永谷から環状2号線に沿って向かう。 上永谷駅ホームから ラーメン並、味つけ玉子、ライス小 ラーメン並に味つけ玉子をトッピング、それにライス小 ご馳走様でした

津田沼PARCO閉店

2月末で閉店する津田沼PARCOを訪ねた。 外観 1階入り口に、レゴブロックで出来た「自由の女神」の像。開店当時、屋上に設置していた「自由の女神」像をレゴブロックで再現したものだという。 レゴブロックの「自由の女神」 「自由の女神」の台座 閉店セール…

arrows Weで撮った画像ファイルをパソコンに取り込むには( How to import image files taken with "arrows We" to your computer)

撮影した画像・映像ファイルの格納先はこちら PC\A101FC\内部共有ストレージ\DCIM\Camera www.suzuronaruki.jp

各国GDPの年間推移(平成24年~令和3年)(Annual change in GDP of each country (2012-2021))

今年も引き続き、日本を取り巻く主要国のGDP推移をグラフに起こした。 データの取得方法はこちら www.suzuronaruki.jp 昨年のグラフはこちら www.suzuronaruki.jp まずは、上位4ヶ国 左の目盛りは、3兆ドル~23兆ドル 1位から4位 令和元(2019)年12月初旬…

NHK新春能狂言から「小鍛冶」を見る

喜多流、喜多能楽堂 三条宗近と向こう鎚を打つ稲荷神の化身 向かって右の青い装束が三条宗近、左が稲荷神の化身。頭に狐の目印を付けている。 この演目から着想を得た、浅田次郎の「沙髙樓綺譚」(さこうろうきたん)という作品がある。 沙髙樓綺譚 目次 小…

WealthNavi 令和4年の振り返り

今年のWealthNaviの成果です。 WealthNavi 令和4年推移 最も評価額が高かったのは11月30日で、約29万円のプラス(+25.49%) 現在は、約16万円のプラス(+13.83%) 寄付については、「弥右ヱ門の干し柿」の柿もみ機の開発費用、有松人形工房の新作支援プ…

住宅借入金等特別控除による控除額と年間の住宅ローン支払利息の比較(令和2年から4年)

令和2年から4年における、住宅借入金等特別控除による控除額と年間の住宅ローン支払利息を比較してみる。 令和2年から4年における住宅借入金等特別控除による控除額と年間の住宅ローン支払利息 グラフの上の数字はそれぞれ、令和2年の控除額、住宅ローン支払…

クリスマス直前に喫茶店で聞いた話

喫茶店で聞くともなしに耳にした、幼い子供へのクリスマスプレゼントにまつわる話。その女性の家では、クリスマスプレゼントをサンタクロースが持って来ると、子どもに伝えているらしい。そのことで、悩んでいることがあるのだという。 一つは、サンタクロー…

長野五輪のお土産

大掃除をしていたら、長野五輪に出かけた者からのお土産が出てきた。 静電気除去用品 長野五輪のマーク 長野五輪のマークは良いなあ

凄まじい

と思った光景

コクヨのガバットファイル

ガバットファイル6種 左から、フ-VS90NB、フ-V90B、フ-V90Y、フ-V90G、フ-V90CB、フ-V90P 「90」の後の文字は、色を表しているのだろう。 フ-VS90NB、フ-V90Bの比較。 フ-VS90NBとフ-V90B 左のフ-VS90NBは表面にビニール加工を施しているためか、光を反射し…

新嘗祭次第

河野太郎大臣のブログ「ごまめの歯ぎしり」を参考に、新嘗祭の次第を記す。 まず、夕の儀 御殿を装飾する。 次に神座を奉安する。 夜5時35分頃、参列の諸員が参集所に参集。外套は、黒色又は地味な色、マフラーは白色又は地味な色、毛皮は避けることとな…

名古屋駅新幹線ホームのきしめん

鰹節がこんもり乗ったきしめん 380円で、美味しいきしめんが戴ける。 きしめん 新幹線の乗客向けの価格なのだろう。

思い出の数学答案集

学生時代に先生から、問題集1冊をクラスで分担して答案集を作るように指導を受けた。 第1問が学籍番号1番の者の担当、第2問が2番の者、第3問が3番の者と言うように、番号順に担当を割り振り、各自が作成した答案を答案集としてまとめるのである。このことに…

神奈川近代文学館-川端康成展

「川端康成展」を見てきた。 10月半ばというのに、日の当たる所は汗ばんでしまう。 ジジッと蝉が啼いている。蝉の声を聞くのも、今年はこれが最後だろう。 港が見下ろせるようになっている。 ぼうっと眺めていると、60歳位の女性に話しかけられた。 「あら、…

“как сломать руку”について

как сломать рукуと言う表現を分析してみる。 как は疑問を示す副詞との説明であり、日本語では「どのように、いかにして、 なんという、どのくらい」という意味に当たるだろう。 сломать を調べると、完了体であることを示す記号とともにломатьを参照せよと…

台風一過

台風15号が行き過ぎて、久方振りの晴れ間となった。 室内の温度計は28度を指していて、一瞬エアコンをつけようかと思ったが、窓からの風が心地よいので、窓を全開にした。おもてから、ツクツクボウシの声が聞こえる。もう、今年は最後だろうか。 暑さ寒さも…

肉吸いを求めて大阪へ・下

www.suzuronaruki.jp なんば駅で下車して、「千とせ本店」に向かう。 道中にある「なんばグランド花月」 なんばグランド花月 道を挟んでNMB 48 Theater NMB 48 Theater 12時45分頃到着。店の前には4人の行列 千とせ暖簾 メニュー 「肉吸い発祥の地」の碑 20…

肉吸いを求めて大阪へ・上

新大阪駅に停車していた、キティちゃん絵柄の新幹線 キティちゃん絵柄の新幹線 横から撮影 新幹線2枚目 連結部 新幹線3枚目 御堂筋線に乗り換えて、なんばまで 新しそうな車体。座席の下にライトが設置していて、足元をオレンジ色に照らしている 御堂筋線の…

元祖肉処 源氏(福島県郡山市)

郡山に来た。残暑の日差しは強いものの、日陰に入ると清々しい。 「ガード下の昭和酒場」 昔の映画の看板も掲げてある。 今日のお目当ては「元祖肉処 源氏」。震災前以来の再訪である。 ロースのレモン焼(塩風味) 前回は同行者と被るのを避けて、食べられ…

お盆が来ると

お盆が来ると、思い出す。 盆土産 著者は言う。 私は机に向かうとき一尾の鮎を念願に置いている。 できれば鮎のような姿の作品が書きたい。 無駄な装飾のない、簡潔な、すっきりとした作品。

名古屋飯と「あなたの街・名古屋」

久屋大通近くの「串かつラブリー」 「串かつラブリー」店構え まずは串かつを注文 味噌あり・無しを問われるので、味噌ありでと答える。 味噌無しの場合は、小皿のソースで頂くことも出来る。 一見小振りなカツだが、なかなかに食べ応えがある。 串かつ(味…

各都道府県の人口分布(令和2年国勢調査の結果)

令和2年の国勢調査の結果から、都道府県別の人口をグラフに表してみた。 政府統計の総合窓口 (e-stat.go.jp) 全都道府県の県別人口の比較 全国都道府県のうち、最も人口が多いのは、東京都で約1400万人である。 最も人口の少ない県は鳥取県で約55万人、東京…

各国GDPの年間推移(平成23年~令和2年)(Annual change in GDP of each country (2011-2020))

昨年に引き続き、日本を取り巻く主要国のGDP推移をグラフに起こしてみた。 www.suzuronaruki.jp データの取得方法はこちら www.suzuronaruki.jp まずは、上位4ヶ国 上位4ヶ国 左の目盛りは、2兆ドル~22兆ドル 令和元(2019)年12月に中国湖北省武漢市で報…

WealthNavi 令和3年の振り返り

今年のWealthNaviの成果です。 評価額の年間推移 年末時点の評価額は+29.81%となっており、年初の+15.97%の2倍程度となっていた。 中国の恒大集団(Evergrande Group)の経営危機が騒がれた9月以降、若干落ち込みを見せている。 昨年(令和2年(2020年)…