8時30分から朝御饌祭が始まります。
神職が笛と太鼓を鳴らし、巫女が舞を奉納します。
このような舞が毎日、朝と夕に奉納されます。これこそ、観光客向けに作られた行事ではなく、過去から連綿と受け継がれている行事なのだなあと感慨深い。
約30分の舞を拝観した後、境内を散策します。
天保10年(西暦1839年、己亥)に作られた燈籠なのですね。
廻廊に保管されていた大鼕(おおどう)です。
説明書きから抜粋
安政5年7月、因幡国八東郡妻鹿野(めがの)村(現在の鳥取県八東郡八東町妻鹿野)にあった樹齢千年の欅をくり抜き「三つの兄弟太鼓」が製作され、鳥取藩で使用された。